動画投稿の感想を書こうと思ったのですがタイトルを著作権と絡めた方がアクセスがあるんじゃないかと思って著作権問題にしましたw(スイマセン,,,)
なので野暮なこと書きます(笑)
スワイプしてある程度の動画を見た感じだと
『 著作権を理解できていない方が多い 』
と思いました。
赤文字にした理由は記事の後半に書いているので読んでいただけると幸いです。
2019年7月
私、今更ながらTik Tokに動画を初投稿しました。
それで勉強がてらいろんな人の動画を見て感じたことがあります。
「著作権とかどうなってんの?」
これについては他の記事なんかにも書かれているのですが、勘違いしてしまう方も多いので簡潔に言います。
「オリジナルの音源は使えませんよ!」
「オリジナルの音源を加工してもダメですよ!」
もちろん製作者の許可があれば問題ないです。
「いや、JASRACと提携結んでるから問題ないよ」
と思われる方もいるかもしれませんが、基本的にオリジナルの音源を使えるのは【楽曲を選ぶ】の中から選べるものだけです。


それ以外のものは許可を取っていませんのでそこにない曲はほぼほぼアウトです。
まぁ許可を取ればOKとは言ったものの、許可が得れるのであればほとんどが⬆︎の楽曲から選べるようにアーティスト側もするような気がしますが、、、。
さて、記事の後半に理由を…と書きました。
「Tik Tok 」「著作権」での検索で上位にヒットするサイトの多くは、まず記事の始めに
「JASRACとのパートナーシップを結んでいるのでOKで・・・」
と書いてあるので、そのまま使っても問題ないんだなと思っちゃう方もいるかもしれません。
その記事に文句をつけたいわけじゃないんです、私の記事より詳しく書いてあるし。が…
JASRACのホームページ(わかりにくく、字が小さい)に直に行かずにわかりやすい記事が書いてあるところにわざわざ行くような方々は最後まで記事を読まないんじゃないかなと。(僕の文章も読まれないかも ;_; )
底辺ですが一応音楽を作っているので、オリジナルを加工したものはだいたい分かります。
『 無断使用で再生数稼ぎやがって 』
とは思ってません。(本当かw?)
他のプラットフォームでも同じようなことはあるんですが、大抵の場合はリスペクトを込めてやっているようで、(法律上はアウトですが)タイトルや説明欄にオリジナル元を書いてることが多いと感じます。
また編曲権や同一性保持権についてはJASRAC側は管理していないのでアレンジ,替え歌などは(自分を含めて)グレーゾーンなので考える余地があります。
ただTik Tokの仕様上、記入欄も限られていて自分でアップした音源に関してはユーザーがタイトルをつけるのでそこで
「ユーザー名〇〇オリジナル曲」
となってしまう(できてしまう)のが少し悲しくなります…。
そういう方を吊るし上げる気はないんですが、規約を守って時間をかけてカバーしている動画をアップしている方の再生数だったりを見て明らかに少ないと本当にこのままでいいのか?と思っちゃいます。
長々と書きましたが眠くなってきたのでここまでにします。
ちょっと今回はネガティブな感想ばかりになってしまいました。
もちろんメリットになることもたくさんあります。
これだけじゃ書ききれないので気が向いたらまた書きます。
まぁ、ようはモラルを守って投稿しましょうってことで!
オヤスミ!
コメント